緊急事態宣言になり町会活動が自粛する中
西五反田谷山会のかかりつけ医 山崎クリニックの山崎猛先生、薬局しなやくの加藤肇先生にお話をお聞きしました。
飛内会長
小林企画広報部長
やまざきクリニック 山崎先生
薬局しなやく 加藤先生
2021年1月21日
かかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師について
「かかりつけ薬局」という単語はその昔医薬分業が行われる前までは地域の馴染みの薬局にまず相談してから医者にかかるような時代がありました。その当時は処方箋などもなく、軽症な疾患は薬局で民間薬を購入し自ら療養して治すようなことが主流でした。
現在では医薬分業が進み、国民皆保険による保険医療が発達し処方箋を用いて薬を調剤することが主流となっています。
そんな中厚生労働省は2015年10月に「患者のための薬局ビジョン」を策定しました。
その内容は地域包括ケアシステムの中で、かかりつけ薬局が服薬情報の一元的・継続的な把握や 在宅での対応を含む薬学的管理・指導などの機能を果たす、地域で暮らす患者本位の 医薬分業の実現に取り組むというものでした。
【かかりつけ薬局とは?】
身近に何でも相談できる薬局がかかりつけ薬局です。このかかりつけ薬局を一つ持っておくことをお勧めしています。その機能は大きく分けると3つあります。
【かかりつけ薬剤師とは?】
今までは「かかりつけ薬局」はありましたが、「かかりつけ薬剤師」という単語はありませんでした。2015年に国が「患者のための薬局ビジョン」を策定し、それに続けて2016年4月に国の診療報酬改定で「かかりつけ指導薬剤師指導料」が新設され、かかりつけ薬剤師が新たに定義されました。
薬局に勤務する薬剤師の中で国から示された条件をクリアした薬剤師が「かかりつけ薬剤師」として従事しています。この薬剤師を患者さんが指名して契約することで、自分のかかりつけ薬剤師として持つことができました。
かかりつけ薬剤師の主な業務は契約した患者さんの併用薬・OTC医薬品を含めて患者が使用している薬を一元的かつ継続的に把握・管理し、総合的な健康指導を行うことや、在宅訪問や電話での相談に対応し、患者のニーズに沿ったサポートをすることがあります。かかりつけ薬剤師は患者が指名して選ぶので、患者さんにとっては「自身の体調をよく理解している薬剤師が常に身近にいる」という安心感があります。
現在は医療情報も多く、また専門性の優れた医療機関が増える中でご自身の薬や健康、介護の事でお困りのことがありましたら、かかりつけ薬局でかかりつけ薬剤師を選択するのも一つです。是非かかりつけ薬局に相談してください。
一般社団法人品川区薬剤師会 会長
薬局しなやく 加藤 肇
2020年10月10日
早めにインフル予防接種を
高齢者と12歳以下には品川区が助成
今年の冬は、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が心配されています。
そのため厚生労働省では、早めにインフルエンザの予防接種を受けるように呼びかけています。
品川区内の契約医療機関ではすでに10月1日から、65歳以上の人と疾患を持つ人への接種が始まっています。それ以外の人に対しては、10月26日以降の受付となっています。
◎高齢者には全額補助
令和2年12月31日までに65歳
になる人に対しては、接種費用が全額補助されます。対象者には9月中に「高齢者インフルエンザ予診票」が送付されています。
◎お子さんには費用の一部を助成
品川区民の1歳~中学3年生ま
れまでのお子さんが、区内の契約医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける場合、各医療機関で定める接種料金に対して、1,000円が助成されます。
◎接種できる期間
令和2年10月1日~令和3年1月31日
◎問い合わせ
◆品川区保健所保険予防課
インフルエンザ予防接種の全般についての問い合わせ。
☎(03)5742-9152
◆山崎クリニック
山崎クリニックでは毎日先着順に接種を受け付けています。疾患を持つ人、10月26日より前に接種を受けたいという人はご相談下さい。
☎(03)5435-1071
こちらをクリックすると特集記事が見られます。
2020年10月3日
新型コロナの再流行
インフルエンザなど
不安な秋を迎える前に
かかりつけ医について知っておこう
◆かかりつけ医とは?
「かかりつけ医を持ちましょう」
よく聞かれる言葉ですが、「かかりつけ医」とはどのような医師か、なぜ必要なのか、よく分からないという人が多いようです。
日本医師会では「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師」を「かかりつけ医」と呼んでいます。
◆「かかりつけ医」を持つメリットは?
「かかりつけ医」はその人にどんな持病があるとか、今までにかかった病気が分かっているので、具合が悪くなった時に病気を早期に発見して、治療や専門病院の紹介など、医療面ですぐに必要な対応ができます。
例えば左のお腹が痛いと診察に見えた方に一から原因を探る前に、それまでの診療記録で以前左尿管結石になったことがあることがわかれば、まず左の尿管結石の可能性を疑ってみるというように、初診の患者さんの場合よりも早く原因にたどりついて、有効な処置ができることがあります。
かかりつけ医がいない場合に、自己判断で受診を控えたり、受診を延期したりしているうちに、重症化してしまうといったことがありますが、それも防ぐことが出来ます。また、医師も診療を通して、本人の価値観や人生観を理解していきます。
かかりつけ医はその人の身体の状態をご本人よりも知っていると言えるかも知れません。
また、2018年からかかりつけ医の制度を浸透させるための法律が改正されています。かかりつけ医などからの紹介状なしで、特定機能病院や地域医療支援病院などを直接受診しようとすると、初診時と再診時に選定療養費(5.000円と2.500円以上のことが多い)を負担しなければなりません。
◆かかりつけ医はどのように決める?
「かかりつけ医」を決めるための条件などはなく、ご自分で決められます。一般的には広く診察できる、内科が専門の先生にかかると良いと思います。
その先生の専門・許容範囲ではないところは、診察後専門医を紹介してもらえるような医師が良いですね。
持病を持っている人は健康管理をして貰うためにも、1ヵ月に1度は通院するようにするのが良いと思います。
また、手術、治療などで入院した病院から、退院後に近くの医師を紹介されて決めた人もいます。
その他、ネットで調べてみるとか、信頼出来る人からの口コミを元にするというのもあると思います。
◆手続きとか費用は必要?
かかりつけ医の費用とか、手続きなどはなく診察代のみです。
◆診療以外に健康の不安などの相談はできる?
内科の先生がかかりつけ医のことが多いですね。病気の全般について相談の窓口になってくれるのがかかりつけ医です。かといって病気について何でも知っているわけではありませんが、まずかかりつけ医に相談してみましょう。その状態に応じて必要な場合は専門医の紹介をしてもらいます。
高齢者だけではなく、20歳から健康診断を受けられるので、他で検診を受ける機会がない人は、年に1回は健康診断を受け、自分の身体のデータをかかりつけ医に管理をしてもらいましょう。
健康診断の数値を元に、かかりつけ医は日常の生活習慣のアドバイスもします。
内科医は病気全般についてのアドバイスができるといいましたが、私の場合は婦人科に関する診察は厳しいので、患者さんの訴えをもとに専門病院を紹介します。
◆先生と患者との相性も大事?
何より大事なのは信頼とコミュニケーションです。
お互いの信頼関係がなければかかりつけ医との良い関係は成立しません。
気軽に話すことができ、不安や疑問にわかりやすく答えてくれることが何よりも大切です。
とはいっても、相性が良いか、コミュニケーションが取りやすいかなどは、一度受診してみないとわかりません。最初は風邪や予防接種などの機会に気軽に初診を受けてみましょう。
その時に自分で記録している血圧や体重などのデータや、お薬手帳を持参してアドバイスを貰うというのも良いですね。
そして、高齢者には通院しやすいことも大事です。歩いて通える範囲で探すのがよいでしょう。
(お話し:山崎 猛/山崎クリニック院長)
2020年9月7日
西五反田ややま会のかかりつけ薬局・薬剤師
一般社団法人品川区薬剤師会会長
薬局しなやく薬剤師
加藤 肇さん
~熱中症対策とお薬のお話~
長雨だった梅雨の時期も終わり、連日猛暑日が続いています。その中で大切なのが熱中症の対策です。熱中症、脱水症対策で重要なことに食事と適切な水分摂取が挙げられます。
まず食事についてです
簡単な目安は以下の計算式が挙げられます。
食事に含まれる水分量の簡易換算式 :食事摂取(Kcal)×0.4=食事に含まれる水分量
この計算式から食事は摂取カロリーの4割が水分と考えられますので、水分そのものを摂ることも大切ですが、しっかりと食事を摂ることで水分を補うことも大切です。
夏の旬の食材と言えば、キュウリ、トマト、スイカなどがありますが、薬膳でも知られる東洋医学でも夏の対処法に食材が挙げられています。外邪(暑邪、寒邪、湿邪)から体を守る食材として鶏肉、山芋、百合根、梅干し、レンコンなどがあります。冷え性の方には摂取のしすぎは注意が必要ですが、こうした季節の食材に目を向けるのも良いと思います。
次に水分摂取についてです
「熱中症」は気温の高いなかで起きる健康障害の総称ですが、その中で特に脱水症には注意が必要です。水と電解質で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に脱水症が生じます。しかし、脱水の補給に水分を多量にとるとかえって電解質のバランスを崩してしまうことがあります。水分補給をするときは水分のほかに塩分などを一緒に摂ることが大切です。市販の経口補水液のほかに、水や麦茶を飲むときは少量の塩や梅干から塩分も摂るように心がけてください。
なおスポーツドリンクは運動で失われた糖分を補給するため、糖尿病の治療をされている方はスポーツドリンクの摂り過ぎには注意しましょう。
脱水を助長する薬の副作用にも注意!
薬の中には副作用として脱水を助長してしまうものがあります。例えば利尿薬です。通常、利尿薬は余分な水分を外に排出するのが役割ですが、夏場は汗などで水分が失われるために脱水傾向になります。特に心疾患、腎臓疾患などでは水分制限を行うことが大切ですので、かかりつけ医に相談したうえで必要な水分摂取をするように心がけてください。
また糖尿病の薬のなかには脱水を助長する薬があります。そのときにスポーツドリンクを摂ってしまうと、糖分過多になってしまうこともあるので注意が大切です。薬の副作用について気になることがあればぜひご相談ください。
当面暑さが続きます。食事、水分摂取とともにお薬にも気をつけながらこの季節を乗り切っていきましょう。
【新型コロナウイルスでの電話等オンライン診療・服薬指導について】
新型コロナウイルスが感染拡大の中、厚生労働省の通知により、感染予防のため電話を含めたオンライン診療ができる病院、診療所があります。
その際に発行される処方箋は、かかりつけ薬局の電話/FAX番号を伝えるとその薬局に主にFAXで処方箋が送られてきます。
処方された薬は電話等でご本人を確認の上、ご自宅に郵送や配達することもできます。
ぜひ感染拡大予防のためにご利用いただき、内容がわからないなどのご質問がある方は当薬局までご相談ください。
お問合せ&ご相談/薬局しなやく
電話:(03)5759-5455 FAX:(03)5759-5456
2020年8月16日